就活生が本当は知りたいけど、知ることができない情報とは?

2018年04月23日
就活生の本音採用のお悩み解決コラム

学生は就職先を決めるまでに、できるだけ企業のことを知りたいと思っています。
社会人の第一歩となる企業を決めることは、人生においてもとても重要なタイミングであり、分からないことも多いため不安も感じます。
そんな中で企業側の開示する情報と、学生の求めている情報に乖離があると、学生はその企業に興味を持ったり、魅力を感じてくれません。
では、学生が知りたい情報とは一体どんな情報なのでしょうか。
今回は、就活生が本当は知りたいけど知ることができない情報についてご紹介します。

就活生が本当は知りたい情報とは

就活生が最も知りたい情報とは「社員にとってどのような職場なのか」に関する情報です。
実際にその企業で働いている社員のリアルを知ることは、「この企業に入りたい!」と興味を持ってもらうためにも必要な情報です。

具体的な内容として5つあります。

・一日の具体的な仕事内容
・普段の職場内の雰囲気(特に人間関係)                 ・
・部署移動について
・残業時間
・休暇(育児休暇や有給休暇など)

しかしながら、実際にはこうした情報を就活生は正確に得ることができていません。

その理由は、多くの企業は説明会やホームページ上で「企業そのものについての情報」ばかり提言しているからです。
実際の内部状況についての説明ではなく、これまでの実績や企業の強み、企業理念等の、企業目線の情報のみに終始してしまうことが多くあります。
学生目線で考え、求められる情報を把握し「働く自分をイメージさせる情報」を開示していくことが、結果として企業と就活生のミスマッチを防ぐことに繋がります。

知りたい情報を得られない就活生の本音

知りたい情報を知ることができなかった就活生の声を聞いてみました。

説明会やインターンシップに行っても会社の良い部分しか聞くことができず、「自分が働く時のイメージ」ができなかったという話がありました。
その後、漠然としたまま内定を得られたからと入社しましたが、実際とのギャップに苦しみすぐに退職してしまったそうです。

また、実際に働く社員の方の話を聞けたとしても、幅広い年齢層の方からの話を聞くことができないため、偏った部分からしか職場の把握ができないことに不安を感じるという声もありました。
このように、企業がある程度の情報を開示していても、学生が求めている情報を開示できておらず、企業目線の情報で終わってしまう状況があるのです。

まずは企業と学生が知りたい情報には乖離があることを知り、学生の声に寄り添い情報を開示していくことが求められています。

まとめ

就活生は普段生活をする中で、企業に接する機会を多く持つことができません。
学生側から情報を主体的に集めることが難しい現状の中では、企業側が学生のニーズを理解し、情報を開示していく取組みが重要になります。
求めている情報との乖離を埋めていくことが、入社後のミスマッチを防ぎ、企業と就活生の良い関係を築き上げることに繋がります。

採用ツール制作・採用支援コンサルティングならR-Boxにお任せください!